遊戯王カードに限らず、トレーディングカード界隈では、パックや福袋・くじを購入して高いカードを当てることを
「アドをとる」と呼びます。
アドが取れるカードの傾向としては、
- 強いテーマのカード
- どの環境でも使える汎用性があるカード
なのですが、他にも「かわいいカードだと高額になる」という「イラストアド」というものがあります。
この記事では、遊戯王カードの中でイラストアドが取れるカードを紹介します。
こちらの記事では、遊戯王のボックスを購入してアドが取れるカードを紹介していますので、合わせて読んでみてください。
-
-
遊戯王の箱買いでアドが取れるおすすめ最新パック!当たりカードまとめ!
遊戯王カードはデッキを組むために購入するだけではなく、小学生・中学生の頃のパック開封のわくわく感を味わうために、くじ感覚でパックを購入している人もいます。(管理人がどちらかというとそれです) けれども ...
ブラックマジシャンガール
遊戯王カードシリーズのアイドルカード。
カードの種類は、遊戯や海馬のメインモンスターである「ブラックマジシャン」、「青眼の白龍」には若干劣るものの、関連グッズを含めると圧倒的な数を誇っています。
また、遊戯王でも最高位の入手難易度の「ブラックマジシャンガール シークレットレア」は誰もが憧れるカードです。
ブラック・マジシャン・ガールの買取相場はこちらで紹介しているのでどうぞ。
-
-
ブラックマジシャンガール高額カードの買取価格や値段はいくら?
ブルーアイズホワイトドラゴンに次ぐ人気カードといえば? 意見はいろいろ分かれるかと思いますが、管理人は「ブラックマジシャンガール」だと思っています。可愛らしい容姿から作中トップレベルの人気です。 ブル ...
手札誘発娘カード
2015年から登場し、遊戯王の定番カードになりました。2020年現在、6種類の手札誘発娘カードがあります。
- 朔夜しぐれ
- 儚無みずき
- 灰流うらら
- 浮幽さくら
- 屋敷わらし
- 幽鬼うさぎ
これらのカードは、毎年1月~2月に発売されるボックスに収録されているので入手したい場合は、この時期のボックスを購入してください。
2020年であれば、「DARK NEOSTORM」・「FLAMES OF DESTRUCTION」・「ETERNITY CODE」のボックスであれば安く購入することができます。
カードの特徴としては、「攻撃力0」「守備力1,800」「レベル3」「チューナー」「手札誘発」「イラストがかわいい」という特徴があり、大会で優勝するデッキには、必ず採用されています。
今後も、さまざまな種類のカードが発表されるでしょうし、相場も確実にあがるカードですね。
-
-
【幽鬼うさぎ】遊戯王カード手札誘発娘の買取価格まとめ!【灰流うらら】
2015年に発売された「クロスオーバー・ソウルズ」に封入された「幽鬼うさぎ」から始まった、イラストアド、手札誘発娘カード。 イラストがかわいく、効果も協力なカードが多いためどのデッキにも採用されるので ...
初期ブースターカード
遊戯王、初期に販売していたブースターカード類なのですが、露骨に女性キャラの相場が高くなっています。
その中でも、「海原の女戦士」と「ドリアード」は安定して相場が高め、1枚の値段が500円以上です。
「ドリアード」は派生カードに「ダーク・ドリアード」や「精霊術師 ドリアード」などがあるので、なんとなく人気が高いのはわかるのですが、「海原の女戦士」の相場が安定して高いのは謎です。
-
-
昔の遊戯王カードは高く売れる!初期ノーマルの買取が高騰している理由とは?
近年、遊戯王黎明期にデュエリストだった20代・30代の方々がコレクションとして昔の遊戯王カードを集めている傾向があります。 ということは、昔の遊戯王カードは高く売れるということです。 ですが、昔の遊戯 ...
霊使い
遊戯王界では「俺の嫁」と多くのプレイヤーを虜にしている魔法少女6人達です。ちなみに闇霊使いダルクだけは男です。
- 地霊使いアウス
- 水霊使いエリア
- 火霊使いヒータ
- 風霊使いウィン
- 闇霊使いダルク♂
- 光霊使いライナ
全カード憑依装着・霊術のカードがあり、ダルクとライナ以外は大人状態・20thシークレットのカードがあります。
テーマは人気はあるものの、カード自体にはあまり価値がなかったのですが、20周年記念に収録された、
- SAVAGE STRIKE:灼熱の火霊使いヒータ
- RISING RAMPAGE:蒼翠の風霊使いウィン
- IGNITION ASSAULT:崔嵬の地霊使いアウス
- ETERNITY CODE:清冽の水霊使いエリア
では、どのカードもボックストップレベルの価値があるとして、遊戯王第10期を盛り上げてくれました。
2020年7月4日には、「遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ 精霊術の使い手」・「カードプロテクター 精霊術の使い手」
が発売されるということで、11期も遊戯王を盛り上げてくれそうなテーマの1つです。
灼熱の火霊使いヒータ収録ボックス
蒼翠の風霊使いウィン収録ボックス
崔嵬の地霊使いアウス収録ボックス
清冽の水霊使いエリア収録ボックス
閃刀姫
2018年~2019年にかけて、環境トップを走っているテーマです。
強さに加えて、カードの可愛さもあり、同人スリーブなども続々発売しています。つまり、萌え+ガチということで人気が出ないわけがないです。
残念ながら2019年1月のリミットレギュレーションで、「閃刀姫-カガリ」が制限になってしまいましたが、1月・2月でも環境高ランクを維持していました。
ちなみに、pixivで「閃刀姫」と調べるとイラストアドを実感できますよ。
ウィッチクラフト
2019年の新規テーマ、「ウィッチクラフト」もイラストアドがとれるテーマです。
2018年の「閃刀姫」テーマとは違い、強さはほどほどですがイラストアドのおかげで人気があります。
2019年を代表するイラストアドテーマですので、今後新規カードや構築しだいでは環境トップにも入るのではないかと予想しています。
閃刀姫は可愛さに加えて凛々しさもありましたが、ウィッチクラフトはただ純粋にカワイイですね。
蟲惑魔
2013年に登場した古い歴史を持つテーマですが、定期的に新規の強力なカードが発表されます。愛されてますね。
まず、2013年に「カズーラの蟲惑魔」・「アトラの蟲惑魔」・「トリオンの蟲惑魔」が登場します。
「トリオンの蟲惑魔」はゴールドシリーズに収録されるほどの人気でしたが、この段階ではまだテーマとしての認識はされてませんでした。
2014年「ティオの蟲惑魔」が登場、強力なカードでしたがテーマ内ではなく、汎用カードとして活躍します。
2015年、あの「フレシアの蟲惑魔」が登場。エクシーズランク4の中では最強の性能を誇る蟲惑魔が登場し、蟲惑魔界隈でも賑わいを見せ始めました。
2017年、2016年に蟲惑魔が登場しないこともあり、存在が危ぶまれましたが「ランカの蟲惑魔」が登場することで蟲惑魔ファンは少し安堵。
そして、2018年に「セラの蟲惑魔」が登場することで「蟲惑魔」がテーマとしてかなり強化されました。
と、こんな感じで、長く愛されているイラストアドテーマになります。