トレーディングカードのグレーディングサービスである「PSA鑑定」。
なんとなく難しいと感じている方も少なくないと思いますので、PSA鑑定のやり方・方法を備忘録として残しておきます。
今回、管理人が送ったカードは「ポケモンカード」になります。
目次
PSA公式サイトの出し方・費用について
PSA鑑定の料金・費用やお申込み方法については、公式サイトにも記載されているのでこの記事を読んだ後に、再度ご確認ください。
PSA鑑定依頼の費用
2021年4月より、料金体制が新しくなります。
申告価格(円) | 費用(円) | |
---|---|---|
レギュラー | 1~50,000 | 3,000 |
XP | 50,001~250,000 | 6,000 |
スーパーXP | 250,001~1,000,000 | 25,000 |
プレミアム | 1,000,001~2,500,000 | 100,000 |
スーパープレミアム | 2,500,001~5,000,000 | 200,000 |
プレミアムプラス | 5,000,001~10,000,000 | 300,000 |
プレミアムエリート | 10,000,000超 | 500,000 |
バルクサービス | 50,000以下 | 1,100 |
バルクサービスとは
バルクサービスとは、100~150枚を一気に鑑定依頼する際に使うサービスです。
通常価格の3分の1で鑑定できますので、約40枚程度を鑑定に出そうと思っている方は100枚にしてしまった方が同じ価格で多く鑑定に出すことができます。
PSA鑑定の代行について
トレーディングカードショップの「MINT(ミント)」にて、PSA鑑定の代行を行っています。
枚数が少ない、自分で提出するのに不安があるという方は、代行してもらうという手もありです。
PSA鑑定に必要なもの
まず、PSA鑑定をするのであれば事前に準備しておいてほしいのが、以下の3点。
- カードセーバー1
- カードプロテクター(スリーブ)
- フリーラベル
です。
カードセーバー1
一番重要なのがカードセーバー1です。
最近のPSA鑑定が人気になっており、カードセーバー1は常に品薄状態。
ミント等のPSA代行を行っているカードショップで販売されているのですが、2021年2月に購入しに行った際は、在庫がないという回答でした。
品薄の際に購入する方法は、Amazonやメルカリになってしまうため、PSA鑑定をすると決めた際は事前に購入しておきましょう。
また、現在カードセーバー1は50パックあたり3000円~3500円の費用がかかります。
以下の記事で200パックあたり7000円程度で購入する方法を紹介していますので、気になる方はぜひ。
カードプロテクター(スリーブ)
PSA鑑定に提出するカードスリーブは、表裏が透明なスリーブであることが絶対です。
色付きのスリーブで提出すると、鑑定してもらえない可能性もありますので、もしも持ってない場合は購入してください。
管理人が「ポケモンカード」を送る際は、「NEWカードプロテクター (対応カードサイズ:88mm×63mm)」を使いました。
フリーラベル
こちらは、100円ショップ等でも購入可能です。
しかし、100枚単位で提出される方はこのラベル作成作業はかなり苦痛ですので、印刷できるラベルを購入することをオススメします。
管理人も初めてPSA鑑定する際、ラベル作成作業で2~3時間使ってしまいました。
PSA鑑定のやり方・方法
PSA鑑定の申込書について
PSA鑑定の申込書について簡単にまとめました。
まず、以下のページより申込書をダウンロードしてください。
ダウンロードされた申込書のpdfファイルは以下のようになります。簡単に入力箇所についてまとめました。
現在のフォーマットは、⑨のサービスレベルの記載の箇所が変わっています。
番号 | 概要 |
---|---|
⓪ | pdfファイルを開くたびにこの箇所の番号が変わります。ラベルを作成する際にこの番号を使用します。 |
① | 氏名を英語で入力ください。 |
② | PSAお客様番号を入力ください。(持ってない人は不要です。) |
③ | 氏名を英語で入力ください。(返納先と氏名が同じである場合は不要です。) |
④ | 住所を日本語で入力ください。 |
⑤ | 郵便番号を入力ください。 |
⑥ | 電話番号を入力ください。 |
⑦ | メールアドレスを入力ください。 |
⑧ | 申込の種類をチェックしてください。PSA鑑定を行う場合は、「グレーディング」です。 |
⑨ | サービスレベルをチェックしてください。今回、管理人は150枚鑑定してもらうため、100枚以上のバルクサービスにチェックをつけます。 |
⑩ | 締切までに提出する申込書の合計数を入力します。例えば、⑨のサービスレベルが「100枚以上のバルクサービス」と「プレミアム」だった場合、2枚申込書が必要であるためその場合は合計数を2とします。 |
⑪ | 返納先住所に届けるか、PSA日本支社で受け取るか、選んでチェックしてください。 |
⑫ | 料金の計算をしてください。例えば、「100枚以上のバルクサービス」で150枚提出した場合、
C.料金の計算:150×1000=150000 となります。 |
⑬ | PSA鑑定するカードの情報を入力してください。 |
申込書には、1~15までしかライン番号がありませんが、16種類以上のカードを鑑定したい場合は、PSAの公式サイトにExcelフォーマットのダウンロードページがありますのでそちらをご利用ください。
ステップ1:カードセーバー1にカードを入れる
それでは、PSA鑑定の準備をしていきます。
まず、PSA鑑定に出すカードをスリーブに入れておいてください。
カードセーバー1にPSA鑑定するカードを入れます。
カードセーバー1は思ったより硬いため、初めて作業する際は少し戸惑うと思いますが、慣れれば簡単です。
ステップ2:ラベルシールを貼る
次にラベルシールを貼ります。
ラベルシールには「Sub#」と「Line#」を書き込みます。
Sub#は右上の番号、Line#は鑑定に出すカードのライン番号です。
例えば、上記のような申込書でLine#1に、ポケモンいれかえの情報を書き込んでいた場合、ラベルは以下のようになります。
また、同じカードで複数枚を鑑定に出す場合はLine#の箇所に「/」を加えて何枚目かを書き込みます。
例えばポケモンいれかえを3枚鑑定に出す場合は、ラベルのLine#の箇所が
Line#1/1
Line#1/2
Line#1/3
となります。
ステップ3:段ボールで挟む
カードセーバー1に入れたカードを30枚ほど積み重ねると以下のような厚みになります。
カードセーバー1の束をそれより大きいダンボールで挟んで、「輪ゴム」で縛ってください。
セロハンテープ等は使ってはいけません。絶対に輪ゴムを使ってください。4本の輪ゴムを使えばよいかと思います。
管理人は、150枚PSA鑑定を出す際は30枚毎に束を作ってダンボールで縛りました。
ステップ4:梱包
ダンボールで縛りましたら、梱包します。
30枚×5の束であれば、60サイズのダンボールにピッタリ入りました。
あとは、中で動かないように新聞紙・エアパッキン等で固定してください。
ステップ5:発送
梱包しましたら、以下の住所に発送ください。
郵便番号:103-0027
住所:東京都中央区日本橋2-1-3 アーバンネット日本橋二丁目ビル エキスパートオフィス東京10階
宛名:PSA様
発送先が変わっている可能性もありますので、以下のリンクより発送先をご確認ください。
ステップ6:PSAに荷物が到着
発送後、数日間不安かと思いますが、PSAに荷物が到着しましたら、数日以内に以下のようなメールが届くかと思います。
このメールが届きましたら、安心です。
随時追記します。